検査の対象となる方
-
濃厚接触者、濃厚接触者に該当する可能性のある方は対象となりません。
濃厚接触者に該当する場合について
-
(1)ワクチン検査パッケージ・対象者全員検査等定着促進事業(以下、定着促進事業)
ワクチン・検査パッケージ制度又は対象者全員検査及び飲食、イベント、旅行・帰省等の活動に際して、
陰性の検査結果を確認する必要がある無症状の方令和4年4月1日(金)から(2)感染拡大傾向時の一般検査事業※(以下、一般検査事業)
・ワクチン3回目接種未了者あるいは対象者全員検査対象者等で、飲食、イベント、旅行等の活動に際して、陰性の検査結果を確認する必要がある無症状の方
・ワクチン3回目接種が完了している方も、対象者全員検査等及び高齢者や基礎疾患を有する方等との接触を行う活動に際して検査結果を求められた場合には、無料検査の対象となります。
(申し込みの際にその旨を説明していただく必要があります。)
発熱などの症状のない無症状の都民の方で、下記に該当する方
・感染している可能性に不安を抱える方
・あらかじめ感染不安を解消しておきたい事情がある方 -
たとえば、以下のような方が想定されます。
・感染者の周辺で濃厚接触者と特定されなかった方のうち、感染不安を抱える方
・事業所等で感染者との接触はなかったが、感染に不安を感じる方
・高齢者施設を訪問する予定がある方など、あらかじめ感染不安を解消しておきたい事情がある方
・感染拡大傾向時においても対人接触の機会が多い環境にある方
実施期間
-
(1)定着促進事業
令和3年12月23日(木)から 令和4年8月31日(水)まで(2)一般検査事業
令和3年12月25日(土)から 当面の間
受けられる検査
-
(1)定着促進事業
・PCR検査等(LAMP法等の核酸増幅法、抗原定量検査などを含む)
・抗原定性検査
令和4年4月1日(金)から
・原則、抗原定性検査
受検者が10歳未満の場合又は高齢者や基礎疾患を有する方等との接触が予定される場合にはPCR検査等の受検が可能です。
(申し込みの際にその旨を説明していただく必要があります。) -
(2)一般検査事業
・PCR検査等(LAMP法等の核酸増幅法、抗原定量検査などを含む)
・抗原定性検査
※受検者本人が検体採取する場合、検査事業者(検査管理者)による立会いが必要となります。
※当該無料検査による検査の結果は、受検者が新型コロナウイルス感染症の患者であるかについて診断結果を示すものではありません。
検査結果が陰性であっても、感染している可能性を否定しているものではないことにご留意ください。
PCR検査
抗原定性検査
検査が受けられる場所
東京都PCR等検査無料化事業の登録を受けた医療機関、薬局、衛生検査所等又はワクチン検査パッケージ・対象者全員検査制度等の登録を受けた事業者
対象となる検査事業者はこちらお盆期間(8/5~8/18)中、無休で営業している検査場所はこちら
現在、比較的検査が受けやすい場所はこちら
検査事業者一覧CSVデータのダウンロードはこちら(毎日0時更新)
検査の流れ

○検査が受けられる場所の確認
本サイトで、対象の事業者を確認してください。
○検査が受けられる場所へ来店
検査事業者の窓口にて、検査申込フォームへの入力または申込書を記入・提出後、検査キットと問診票を受け取り、検体を採取してください。
・検査申込書はこちら(Word)
・電子申込みの方はこちら(無料検査申込フォームが開きます)
※検査を受ける際は、店頭で入力内容と本人確認のうえ、店舗番号を入力する必要があります。
店舗番号については各事業所で案内しておりますので、必要項目の入力まで済ませて来店頂くと申請がスムーズです。
ただし、電波状況や必要項目の入力後に長時間経過してしまうと入力内容が消えてしまう可能性があり、店頭にて再入力頂くことがありますのでご了承ください。
○結果の通知
その結果、陽性の場合には医療機関受診をご案内させていただきます。
医療機関での検査の結果、陽性と確定した方は、宿泊療養施設に入所してください。
(東京都宿泊療養申込窓口:電話番号:03-5320-5997 ※9時から16時まで・毎日)
宿泊療養ができない御事情があり、自宅療養となった方を対象に健康観察を行う診療・検査医療機関等の情報を紹介しています。身近な医療機関で検査や健康観察を御希望される方はご参照ください。
URL:
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/shien/kenkokansatsu.html
注意事項
(1)ご来店の際、免許証や公共料金の領収書など、名前、現住所及び生年月日が確認できる身分証明書をご提示いただきます。
事前にご準備の上、来店時に持参いただきますようお願いいたします。
(2)検体採取の30分前からは飲食、うがい、⻭磨き、喫煙等は行わないでください。
(3)発熱等の症状がある方の薬局店への来店はお控えください。
(4)過去に利⽤した、無料検査(⾏政検査を除く)の回数・頻度が多い場合には、理由をお伺いすることがあります。
(5)検査事業者によっては、検査の事前予約が必要な場合がございます。
詳細は、各検査事業者へお問い合わせ及び各検査事業者のHP等掲載情報をご確認ください。
問い合わせ先
事務局情報