無料検査の対象となる方
-
発熱などの症状のない無症状の都民の方で、下記に該当する方
- 感染している可能性に不安を抱える方
- あらかじめ感染不安を解消しておきたい事情がある方
-
たとえば、以下のような方が想定されます。
- 感染者の周辺で濃厚接触者と特定されなかった方のうち、感染不安を抱える方
- 事業所等で感染者との接触はなかったが、感染に不安を感じる方
- 高齢者施設を訪問する予定がある方など、あらかじめ感染不安を解消しておきたい事情がある方
- 感染拡大傾向時においても対人接触の機会が多い環境にある方
実施期間
令和3年12月25日(土)から 令和5年5月7日(日)まで
受けられる検査
-
・PCR検査等(LAMP法等の核酸増幅法、抗原定量検査などを含む)
・抗原定性検査
※ 受検者本人が検体採取する場合、検査事業者(検査管理者)による立会いが必要となります。
※ 当該無料検査による検査の結果は、受検者が新型コロナウイルス感染症の患者であるかについて診断結果を示すものではありません。
検査結果が陰性であっても、感染している可能性を否定しているものではないことにご留意ください。
PCR検査
抗原定性検査
無料検査を受けるための⼿続き
※店舗によっては予約が必要な場合があります。お⼿数ですが、事前に各店舗のホームページ等を ご確認いただきますようお願いいたします。また、店舗によっては、希望者が集中した結果、 検査を受けられない場合があります。あらかじめご了承ください。
- 検査を受ける場所(検査事業者窓⼝)に受検者本⼈がお越しください。
- 店頭掲⽰の⼆次元バーコードを読み取り検査申込フォームに必要事項を⼊⼒してください。
検査申込書(紙)を使⽤しての申込も可能です。 その際、本⼈確認のため住所‧年齢等の確認できる⾝分証明書(運転免許証、マイナンバーカード、 学⽣証、在留カード等)が必要となります。 - 検査を受検します。
- 検査結果通知書を発⾏します。(PCR検査等の場合は翌⽇以降となる場合もあります)
検査結果通知書の有効期限
(1)PCR検査等 : 検体採取⽇の3⽇後まで
(2)抗原定性検査 : 検体採取⽇の翌⽇まで
※ 検査結果が「陽性疑い」の場合には、以下のご対応をお願いいたします。
‧発⽣届の届出対象となる⽅ → 医療機関を受診してください。
‧発⽣届の届出対象とならない⽅ → 陽性者登録センターに申請し、陽性の確定診断を受けることができます。
注意事項
- ご来店の際、免許証や公共料金の領収書など、名前、現住所及び生年月日が確認できる身分証明書をご提示いただきます。事前にご準備の上、来店時に持参いただきますようお願いいたします。
- 検体採取の30分前からは飲食、うがい、⻭磨き、喫煙等は行わないでください。
- 発熱等の症状がある方の薬局店への来店はお控えください。
- 過去に利⽤した、無料検査(⾏政検査を除く)の回数・頻度が多い場合には、理由をお伺いすることがあります。
- 検査事業者によっては、検査の事前予約が必要な場合がございます。詳細は、各検査事業者へお問い合わせ及び各検査事業者のHP等掲載情報をご確認ください。
問い合わせ先
事務局情報